なんそれ?

とてもお久しぶりのブログです。

最近「結納」について
内容をまとめる機会があったので
せっかくだからブログに
したためようと思います♪

「結納」と聞いて「なにそれ?」

という方のための「結納プチ講座」開幕です(笑)


結納とは、本人の婚姻により両家が親類
(親族)となり“結”びつくことをお祝いし
贈り物を“納”め合あう儀式のこと。

簡単に言うと、婚約の儀式。


一般的には男性側から女性側へ

結納の品や結納金を納めますが

逆に婿養子の場合には

女性側から男性側へ結納の品や結納金を納めます。

結納は縁起のいいことなので
それに使用する飾りも松竹梅や鶴亀など
縁起物を水引を用いて結納品を飾ります。

高砂人形も大変縁起の良いものとして知られています。


結納の品は縁起物であるため5品、7品、9品、11品…と

奇数で準備することが多いのですが

それは数字にも陰陽があり

奇数は陽の数、偶数は陰の数といわれているためです。


最近では、全国的に減ってしまった結納。


その中で、少しでも日本の伝統文化を

後世に繋げていければと思い

私が行っていることは

結納に用いられる水引を現代に馴染みやすい

アクセサリーや雑貨という形にすること。

それで皆様に少しでも結納や水引に

興味を持って頂けましたら幸いです☺️


次回は、「結納品の意味合い」について

解説したいと思います😊


最後まで読んでいただき

ありがとうございました✨

0コメント

  • 1000 / 1000

3page

はじめまして!3page(さんぺーじ)です。 ある時は、アクセサリー作家。 ある時は、水引細工の職人。 ある時は、エアブラシペインター。 ものづくりやアートに関する活動を行っています。 SNSにて作品紹介やブログ投稿をしていますので ぜひご覧くださいませ。 手作りならではの温かみや想いを感じでいただけましたら幸いです。