個展スピンオフ〜額縁を作ってみた〜

今回は、ハンドメイドというより「DIY *3page*」です(笑)

以前、完成したウルスラの絵。
それが入る額縁が売ってなかったので、外注しようかとも思ったけど、予算そんなに出せないので、DIYすることにしました。

DIYするにあたって、額縁を作ってある方々のブログ等を色々と参考にさせて頂きました。

大きな額を作ってあるサイトがあまりなかったので、もし、これから大きな額縁を作る方の参考になればとブログにしました🍀

ただ、私も素人なので、そこはご了承下さい😅💦

作る額縁は、縦815㎜×横1,165㎜の額を作るように設計しました。
まず、ホームセンターに下見に行って、額縁作りに使えそうな木の板をピックアップして大きさを把握して、それから設計図を考えました。

四隅を斜め45度にカットして作る方法も考えましたが、枠が大き過ぎて角を固定する道具が使えなかったので、素人でも簡単に作れそうな作り方で…と言うことでこの様な作り方にしました。

外側部分の枠に内側部分の枠を貼り付けて作る方法。
↑書き直してるし汚れてるしで、分かりづらいですが😅

【材料】
描いた絵(厚さ3㎜)1,100㎜×750㎜
クリアの板(厚さ2㎜)1,100㎜×750㎜
ベニア板  1,165㎜×815㎜
木の板  
ネジ  長さ16㎜
電動ドライバー (先端はPH1使用)
ちょっと分かりづらいけど、まず外側にくる枠を固定。
これは、繋ぎ目にボンドをつけて大きいホッチキスで留めました。
かなり気休め程度の固定です。

その上から別の板をボンドで貼り付け。
こんな感じで内側にくる板をボンドで貼り付け。
外側にくる枠と互い違いに固定したら、強度が少しは上がるかなぁ〜と。
(フワッとしててすいません😅)

2段目の板(内側にくる枠)を3枚貼り付けて、試しにクリアの板を乗せてみました。
若干縦が大きかってので、下に当たる部分を調整。
少し内に寄せたので、下には段差が出来ました。
クリアの板を外して、外側・内側の枠を全て貼り合わせました。
これ、ボンドがガムテープで固定してますが、絶対やめましょう(笑)

この後、自宅にあったドライバーがネジの溝を根こそぎ削いでしまい使えなかったので(ネジとドライバーの番号が合ってなかったのが原因)、続きができずに数日経って、ガムテを剥がしました。
剥がすの大変で、なんてアホなことをしたんだと反省😑

この後、四隅をおNEWの電動ドライバーでネジ止め。
ホームセンターで買った、アイリスオーヤマの電動ドライバー。

ネジの締めたり緩めたりができ、スピードも緩やかなので、音も静かで手元もライトが点いて、素人には使いやすい逸品でした✨

自宅にあった物は、重い上に騒音と猛スピードで回転するかなり昔の物で、こちらの方が断然使いやすい🎵

そしてその後の写真を撮り忘れて、色ぬり完了(笑)
魔女の宅急便に出て来るウルスラの絵を飾るので、ウルスラのアトリエとかイーゼルとかのイメージで色ぬりたくりました😁
クリアの板をはめ込むと、何と綺麗にハマって気持ち良い😆✨
ガラスでなく、プラスチック?塩ビ?の板を使用しました。
アクリル板も候補に入れていましたが、高額になってしまうので、このクリアの板にしました。
クリア板の厚さは2㎜。
クリア板→絵→ベニア板を乗せてみました。

ベニア板が微妙に大きく、額も微妙に斜めっていたので、枠からはみ出す結果に💧

ひたすら周りを削り倒しました(笑)
ガッタガタになったものの、何とか収まり良い大きさになり、ネジ留めまで完了❗️
ワイヤーを引っ掛けることもできるように金具も取付け。
裏側はこんな感じです。
クリアの板と絵の板が重いので、後ろはベニア板をネジで固定させてしまいました。

一応、ベニア板と絵の間にプチプチを挟み込んでベニア板で固定してみましたが、なくて良さそう。
もう入ったままだけど(笑)

そんなわけで、完成したのはこちら↓
紆余曲折ありましたが、素人なりにこんな感じで作ることができました!
強度などは不明ですが、今のところ大丈夫そうです👌

ワイヤーを引っ掛ける金具を付けましたが、重さが7kg弱だったので、実際ワイヤーレールが耐えれないだろうということで、イーゼル(耐荷重5kg)を2つ使用して展示することにしました。


以上が私の初の大きな額縁作りの全貌です(←何となく大袈裟。笑)

私も先駆者の方々のサイトのお陰で作ることができました✨
説明が分かりにくいかもしれませんが、少しでも参考になりましたら幸いです😊

最後までご覧頂きありがとうございました✨😌

0コメント

  • 1000 / 1000

3page

はじめまして!3page(さんぺーじ)です。 ある時は、アクセサリー作家。 ある時は、水引細工の職人。 ある時は、エアブラシペインター。 ものづくりやアートに関する活動を行っています。 SNSにて作品紹介やブログ投稿をしていますので ぜひご覧くださいませ。 手作りならではの温かみや想いを感じでいただけましたら幸いです。